循環器科診療

循環器科診療

秋

 心臓は全身へ血液を送り出すポンプの役割をしています。その心臓の機能が何らかの原因で低下すると、必要な酸素や栄養を送り出すことができなくなるため様々な問題が生じます。

 近年犬や猫の寿命が延びるにつれ、心臓病は比較的みられるようになってきました。発症初期は症状が出てこないことがほとんどで、症状が出る頃には病状が重篤化していることが多いので、年齢を考慮しながら早期に心臓の健康診断をしていきましょう。

代表的な心臓病

  • 弁膜症

    弁膜症とは、心臓内にある血液の逆流を防ぐための弁が何らかの原因で閉まらなくなったり、狭くなったりする疾患で、特に犬では僧帽弁閉鎖不全症が多くみられます。これは左心室と左心房の間にある僧帽弁がきちんと閉まらなくなることにより、左心室から左心房への血液の逆流が生じてしまう病気で、血液を全身にうまく送り出せなくなります。進行すると肺水腫による呼吸困難を引き起こし、命に関わる状態になってしまいます。

    僧帽弁閉鎖不全症はあらゆる犬種に発生しますが、特に高齢の小型犬(チワワ、マルチーズ、シーズー、ポメラニアン、トイプードルなど)に多く、キャバリアは若齢でも発症することがあります。

  • 心筋症

    心筋症は心臓の筋肉がうまく収縮・拡張できなくなる病気です。

    犬では心筋がうまく収縮できなくなり、心臓が拡張してしまう拡張型心筋症が多くみられ、ドーベルマンやグレートデン、ブルドッグなどの大型犬で多く発生します。

    猫では心筋が異常に肥厚し、心臓がうまく拡張できなくなってしまう肥大型心筋症が多くみられ、メインクーンやアメリカンショートヘアー、ペルシャ、ラグドール、スコティッシュフォールドなどで多く発生します。

心不全時の症状

心臓病が進行すると「心不全」を起こす可能性があります。心不全とは、心臓病によって体に必要な血液が十分に送り出せなくなった状態をいい、酸素吸入や利尿剤の投与など積極的な治療を集中して行わなければ死に至るケースも少なくありません。しかし多くの心臓病の初期は症状が出ないことが多く、症状が出た時には心不全の状態に陥っている場合もあるので、そうなる前の段階で検査や治療を実施することが望ましいです。特に以下のような症状が見られたらできる限り早い段階で診察を受けた方がいいかもしれません。

  • 元気がない
  • 散歩を嫌がる、疲れやすい
  • 咳をする
  • 呼吸が荒い、苦しそう、舌の色が紫色になっている(チアノーゼ)
  • お腹が膨らんできた(腹水)
  • ​突然倒れる(失神)

心臓の検査

  • 聴診

    心臓病の多くは聴診により、心臓内の血流の乱れにより生じる「心雑音」が聴取されます。その場合、通常はレントゲン検査や超音波検査などの画像検査を実施し、現在の心臓の状態を把握し、必要であれば治療を行います。また、心臓病の中には心雑音が聴取されないものもあるので、身体検査や動物の状態により心臓病を疑う場合は精査をお勧めすることがあります。

  • 血液検査

    心臓病の診断の補助検査として、心臓バイオマーカーであるNT-proBNPがあります。 NT-proBNPは心筋への負担を数値で表したもので、心臓病の早期発見や重症度の判定に有用です。特に猫は心臓病を診断するのが困難な場合があり、NT-proBNP測定が早期発見・早期治療に繋がることもあります。

  • レントゲン検査

    心臓の大きさや肺の状態を評価する検査です。心臓が悪くなると血液が肺や全身にうまく流れなくなるので、心臓に血液が溜まり心臓が大きくなります。その状態が悪化していくと腹水が貯留したり、肺に水が溜まる状態(肺水腫)になり命に関わる状態に陥ります。そのような状態になってないかを評価する検査としてレントゲン検査は優れています。

  • 心臓超音波検査

    心臓のリアルタイムな動きや機能を評価する検査です。心臓の収縮力や血液の異常な流れ、その速度などがわかるため、現在の心臓病の重症度や投薬が必要かどうか、必要であれば投与する薬の内容を決定するなど、非常に有効な検査です。

  • 心電図検査

    通常心臓は規則正しいリズムで動いて血液を送り出していますが、何らかの原因によってそのリズムが不規則になる「不整脈」を引き起こすことがあり、心電図検査はそれを検出するための検査です。病的ではない、生理的な不整脈もありますが、治療が必要な病的な不整脈もあり、その場合は命に関わることもあるため、聴診や症状から不整脈が疑われる場合は心電図検査を実施します。

治療

 心臓病の治療法には投薬による内科療法と、一部の心臓病には外科療法があります。

 内科療法は、薬を投与して心臓の動きをアシストしたり、心臓の大きさを小さくすることで症状の改善を図る方法です。多くの心臓病は内科治療が適応になります。即座に開始できることや、状態が落ち着いていればご自宅での治療が可能な点がメリットになりますが、根治(心臓を元の健康な状態にすること)を目的とした治療ではないこと、薬を飲み始めたらずっと飲み続けなくてはならないことがデメリットとして挙げられます。

 一方外科療法は、手術により心臓の弁や血流を正常な状態、もしくはそれに近い状態にする方法です。動脈管開存症や心室中隔欠損症などの先天性(生まれつき)の心臓病や、近年では僧帽弁閉鎖不全症などの弁膜症も外科療法の適応となってきています。専門の施設での手術が必要になることや費用がかかること、手術のリスクがあることなどがデメリットになりますが、根治が望めることや投薬の必要がなくなる、もしくは投与する薬の数が減らせるなどのメリットもあります。

 当院では外科療法を実施することができないため、外科療法をご希望される方は専門の施設を紹介させていただきます。治療法に関してはお気軽にご相談ください。

心臓ドック

当院では心臓ドック(心臓の健康診断セット)として以下の検査を実施しています。

  • 一般身体検査(聴診含む)

  • 血液検査(NT-proBNP)

  • レントゲン検査

  • 超音波検査

  • 心電図検査

検査の流れ

  • 午前の診療時間内にお預かり

  • 12時から16時の間に検査

  • 午後の診療時間内にお迎え、検査結果の説明(NT-proBNPは後日ご報告)

症状から疑われる病気

嘔吐している、下痢しているなど、症状から疑われる病気の一覧はこちらから。
緊急の場合は病院へご連絡の上、ご来院ください。

犬・猫、専門の動物病院です

犬や猫を飼っていても飼っていなくても構いません。何かふと思ったらどんな些細なことでも気兼ねなくお尋ねください。

 「杜の都」仙台市の南に位置する太白区と名取市を結ぶ県道258号線(仙台館腰線)沿い、長町方面から名取市に向かう途中、太白大橋の手前にBiBi犬猫病院はあります。

 動物病院は多くの方にとって「何もないと行きづらい場所」「動物が嫌がる場所」というイメージが少なからずあると思います。確かに犬や猫の調子が悪くなったり怪我をしたりと、何かきっかけがないと訪れにくいですし、ましてや病気でもない犬や猫を連れて行くことに抵抗を感じたり、動物を飼っていない方にとっては関係のない場所になりがちです。しかし、動物病院という場所はそのような場所ではなく、犬や猫を飼っている人にとって、また飼っていない人にとっても「気軽に訪れて、病気やしつけのことなど日頃感じる不安や疑問を少しでも解消できる場所」であるべきだと思ってます。

 BiBi犬猫病院は皆様にとってそのような病院になれるような雰囲気作り、親切な対応を心がけております。お電話でもメールでも、また犬や猫を飼っていても飼っていなくても構いません。何かふと思ったらどんな些細なことでも気兼ねなくお尋ねください。

BiBi犬猫病院

〒982-0014 宮城県仙台市太白区大野田2-8-37

電話でのお問い合わせ

022-778-2608

FAX022-765-5868

一般外来 9:00~12:00/16:00~19:00
手術・検査 12:00~16:00

休診日:水曜日(土日祝日も診察しています)
クレジットカード、電子マネー、QR決済使えます